日本のジェンダー論

ジェンダーなんて正直どうだって良い。
ぶっちゃけた話、僕はそう思っている。その上で、みんながこうなればマイノリティなんていなくなると思っている。
いきなり話が変わるが、みんなは血液型を気にしたこと、あるだろうか。献血時以外、と付け足そう。まあないだろう。A型専用車とか、B型Dayとか、O型限定サロンとか、AB型高校とか、存在しないじゃないか。
ジェンダーなんてそんなもんでいいと思うのだ。無関心なのではない。関心が故の無関心とでも呼ぼうか。
君が男だろうが女だろうが、僕には関係ない。学術的にジェンダーの多様性は認める以外無くなった今現代において、あんまりカテゴライズするのはナンセンスな気がする。もちろん性っていうのは一番わかりやすい分け方だし目に見えやすいものだから、パッと分けたくなってしまう気持ちは理解できる。が、馬鹿馬鹿しい。
そもそも、気にしすぎなのだ。フェミニストは女性は女性は言い過ぎだし、そのカテゴライズをより強固なものにしてしまっていると思う。正直、うるさい。腐れフェミニストは大嫌いだ。女性の権利が迫害されてきたのはわかった。その上で言いたいのは、男女の違いを明白にしていくことになんのメリットがあるのだろうということなのだ。

そもそも言いたいのは、性別は男女だけじゃないってこと。少なくとも8通りには分けなくてはいけない。もっと細分化していくなら…キリがない。性別ほど単純に見えて単純でないものなど他にないのだ。まず性別など忘れて、人間を個として評価するべきだ。歌でも、仕事でも、なんでも。声が高い人、低い人、仕事ができる人、できない人。男女は関係ない、その人の個性なのである。

あなたも僕も、男や女である前に人間なのだ。括れば同じなのだ。そして反対に、あなたも僕も個なのだ。同じ所など見つける方が難しい。
性別なんてくだらないカテゴライズはやめにして、人と人、一対一ベースで物事を考えて欲しい。

たしかに子孫繁栄のためのセックスは男女間でしか行うことができない。それは事実だが、それとこれは分けて考えるべき問題だと僕は思う。わかりやすく言えば、上記の内容は、ジェンダーについての男女の話で、セックスはまた別の「性」である。
そんなことはさておき、とりあえず、日本は紅白歌合戦をやめよう。男女というくだらない枠組みをやめてみよう。日本におけるジェンダー論は、それからだ。
と、いうとたくさんの反論が来るだろう。しかし、少しでも僕に共感できるところがあったのなら、あなたなりにもう一度ジェンダーについて考え直してほしい。そしてそれを発信すること、全員に関心を持たせることが、まずすべき事ではないだろうか?

Written by Kohei Suga


We Cry

ふと思いついたアイディア、 あの日から解せないこと、 引き出しの中で眠っている絵。 そのままにしてしまうのは なんて悲しいことなんだろう。 だったらそれをシェアして広めようよ、 そこから新しいものが生まれたら 素敵だよね。 という思いから、このウェブサイトを プラットフォームとして、 ジャンルも形も問わず 何でも自由にシェアしていきます。

3コメント

  • 1000 / 1000

  • いまーし

    2019.01.10 14:53

    @須賀コウヘイご返信ありがとうございます。「男女の違いを明白に〜」の文章に能動的なニュアンスを見てしまい、文意を誤って取ってしまいました。申し訳ありません。またカテゴライズについてですが、カテゴリーの持つ色によって先入観が生まれてしまっているという意味では、LGBTの問題もフェミニスト的な議論に帰着する。そのため、ジェンダー多様性とフェミニストの問題は連なっており、どちらも個の評価にベクトルを向けることが解決の糸口となる、と理解しました。齟齬があればご指摘ください。須賀さんの主張がくっきりと輪郭を持って見える今、いかに自分の読みが甘かったか痛感しております。そういう意味でも非常に勉強になりました。僕はこのWebサイトの書き手(遅ればせながら、おうかと申します)である以上に読み手のひとりです。このWebサイトにおいて読み手は、記事の内容を鵜呑みにするのではなく、自分の意見に昇華させること、より考えを深めること、が重要だと思っていて、この度はそれを体現する為にも、コメントさせていただいた所存です。そのため「センシティブなトピックに関しては全員が意見を持つことが一番大切」に心から賛同しています。改めて、丁寧なご説明をありがとうございました。これからも須賀さんの書く記事を心待ちにしております。
  • 須賀コウヘイ

    2019.01.10 04:51

    ジェンダーの多様性とフェミニスト、間違いなく独立して語るべきトピックだと思います。その上で関連性ももちろんあるものかと考えます。 僕の文章が拙い故伝わらなかったことかと思いますので、補足で付け足させていただきます。 僕が嫌いと言っているフェミニスト、言葉を加えると腐れフェミニストというのがいると考えます。というのも、フェミニストに便乗しそれっぽい発言をするのみで、思考に裏付けされていない人たちです。そういうのは、性の壁を取り払おうとしているわけではなく、むしろ女性女性主張することにより男女の差異を強調してしまっていると思うのです。僕のフェミニスト批判はそういうところにルーツがあります。 次にカテゴライズについてですが、これについては色々な考え方があっていいと思います。いまーし様のおっしゃることも理解できますが、僕の考えは違いました。LGBT問題は、カテゴライズがあるが故、現在も解決されてないと思うのが僕の考え方です。 カテゴライズは、多様な性をわかりやすくするものの、個としてみることを妨害します。個で評価できるのであれば、ゲイだろうがバイだろうが、そんなことはどうだっていいのです。そこにカテゴライズは存在しないのです。 (個人的には)性マイノリティだからといって過剰に気を使うことをしないでほしいですし、気を使われると、そういうものに対してそういう意識を持っているのかなあと思ってしまいます。一番良いのは、性なんてどうでもいい、と思えることではないだろうか、と考えています。ほかの人がどうかはわかりません。 最後にはなりましたが、ご返信ありがとうございました。これからも気になる点がありましたら是非ご指摘下さいませ。 こういうセンシティブなトピックに関しては全員が意見を持つことが一番大切だと思います。
  • いまーし

    2019.01.08 17:27

    こんにちは。 いつもsugaさんの記事を感心しながら拝読しております。今回の記事で少し腑に落ちない点があったのでコメントさせてもらいます。 まず「ジェンダーの多様性」と「フェミニスト」の論点はそれぞれ独立したものであって、並列して考えるものではないと思います。ジェンダーの多様性を認める以外無くなった→カテゴライズはナンセンス、とありますが、LGBT等の問題解決にこれらのカテゴライズは不可欠なものであったはずですから、今更そのカテゴライズを云々というのには首をかしげざるを得ません。次に、フェミニストの話の中で「男女の違いを明白に〜」とありますが、これは強いて言うならジェンダー多様性の論点ではないでしょうか。フェミニストはむしろ、性の壁を取り払おうと尽力している側のはずです。その後の「性別は男女〜」はジェンダー多様性の論点、「個で評価」はフェミニスト的な論点だと思います(必要であればそう思った理由も述べます)。 加えて、「個で評価」を切望しているからこそフェミニストたちは立ち上がっているはずです。たしかに、ジェンダーにあまり関心を持たない人は、何だか男性は〜だの、女性は〜だの と、断片だけ見てしまって性区別的な印象を持ってしまうかもしれません。しかし、だからといって「気にしない」で事が上手く運ぶとは思えません。持つべき意識は「気にしなければならないし、気にさせなければならない」だと思います。 長くなってすみません。もし良ければ、ご返信いただけると幸いです。