考えてる?
「人間は考える葦である。」らしい。
そんなこと言われてもよくわからない。そもそもさ、葦ってなによ。まあそんなことはどうでもよくて、多分パスカルが言いたかったのは、思考することに人間の本質があるよ、ってこと。
ところでさ、あなたは、考えてる?
僕はよく、考えるってなんだろうって考えている気がするよ。考えるっていうのは、食べる、や寝る、と違って、目に見える行動ではない。されど、人間が人間たる所以として大昔に定義付けられた。その定義が真であるかどうかは知らないけど、説があるってことはそれなりにそういうことでしょ。
僕は考えているのだろうか。多分考えてはいないんだと思う。考えているふりをしているだけで、考えてはない。そもそも、考え方がわからない。どうやっていいかわからない。授業で教わらなかったし。
考えるってすごく大切なことなのに、学校ではその方法を教えてもらえない。なんでだろうか。物事をどう捉えるとか、そういう根本的なことはやらずに、手段を目標とした授業を受けてきたから、僕は考えることができない。できない。
ところで考える、考えるって話を進めてきたけど、好きな男の子のことを考える、っていう時に使う「考える」と、今話してる「考える」はまったくの別物だから、そこは混同しないでほしいな。
そう、それでね、今回僕が言いたかったのは、あなたが考えてるって思ってる行為って、実は「考えてるふりをしてるだけ」じゃない?ってこと。だって、考え方って習ってないもん。うわべだけ繕うことだけ上手くなってしまったんじゃないかな、って思うこと、多々あるんだよ。
でも、考えることって大切だ。多分、僕は今この文章を書きながら何かを考えているのだろうし、考えることを極める、いわゆる哲学ってのは、最近(就職に生かしづらいから)全然学ばれないけれど、人間の根源として最高の学問だと思う。
最初に言ったパスカルの「人間は考える葦である」という言葉、その本意は、「人間はそれっきりでは大したことないけど、考えることができることにその偉大と尊厳がある」ってことらしい。グーグルより引用。その通りだと思う。考えられるから他の生物を凌駕しているし、なんなら他の生物を保護しようとすらしてる。それが、人間が人間たる所以だよって、人間を人間とするものだよって、歴史と経験が教えてくれる。
ちなみに今、人工知能は課題を投げかけられたらそれを考えることはゆうにできるレベルまで開発されているらしい。もし人工知能が自立して考えることができるようになってしまって、人間が唯一の存在でなくなってしまったら?そのせいで人間が考えることをやめてしまったら?ああ、怖くて仕方ないな。
って言ってみたんだけどさ、今、この文章読み終わってさ、あなた、今、なに考えてる?
Writen by Kohei Suga
2コメント
2019.01.03 12:05
2019.01.03 11:33